サイト運営

このサイトは神原コミュニティ推進協議会が運営しています

神原コミュニティソーシャルメディア活用指針

1.指針策定の目的

神原コミュニティは、以下の(1)(2)を目的とし、ソーシャルメディアを積極的に活用するとともに、それらを効果的、効率的かつ安全に活用するために指針を定めます。


(1)「情報や課題を共有」し「ともに考えていく」手段とすること

地区民と神原コミュニティが「情報や課題を共有」し、「ともに考えていく」ことを推進するために、ソーシャルメディアを活用します。


(2)非常時における情報共有手段とすること

災害発生時などの非常時における情報共有手段として、ソーシャルメディアの有用性は広く認められているところから、非常時への備えとして、平時からソーシャルメディアを通じた地区民とのつながりと、信頼関係を築いていくことを目指します。


2.本指針の適用範囲

本指針は、神原コミュニティが情報発信としてソーシャルメディアを利用する際の指針であり、ソーシャルメディアのアカウントを取得し運営する神原コミュニティの組織、およびその運営を委託された事業者に適用されます。


3.当指針における用語定義

(1)ソーシャルメディア

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やブログに代表される、ユーザによる情報発信と情報共有によるコミュニケーションを特徴とする、インターネット上のサービスと定義します。


(2)インタラクティブ

情報の送り手、受け手が固定されず、その双方がインターネットを介して情報を発信し、コミュニケーションを図れること。ここでは、神原コミュニティと地区民とのコミュニケーションと地区民同士のコミュニケーションの2種類を定義します。


4.活用方針

(1)ソーシャルメディアの位置付け

神原コミュニティが地区民と情報共有するための情報チャネルの1つとしてソーシャルメディアを位置付けます。活用にあたっては、メディア毎の特性を鑑み、発信する情報にマッチしたメディアを選択、またはミックスして活用します。


(2)より多くの地区民と情報を共有するために

神原コミュニティは、発信する情報がより多くの地区民に共有されることを目指します。そのために、情報が、地区民同士のコミュニケーションの輪の中でスムーズに受け入れられ、気持ちに響くものとなるような発信を心がけます。また、発信する情報の選択は、地区民のニーズに合致したものとなるよう心がけますが、コミュニティとして重要と考える情報については、上記によらず発信します。


(3)インタラクティブ性の活用

神原コミュニティが発信する情報に対して、地区民が意見を付加して共有し、コミュニティのなかで活発に議論していただきたいと考えています。また、ソーシャルメディアを通してコミュニティに寄せられるご意見やご提案等(以下コメント)への対応については、必ずしもコミュニティから回答することや、コミュニティ運営の意思決定に反映させることをお約束するものではありませんが、いただいたコメントは関係者で共有し、肯定的なものでも否定的なものでも真摯に受け止めます。なお、発信が必要であると判断した場合は、適宜、情報を発信します。


(4)良識のある発信

“神原コミュニティ”として発信することを自覚して、社会的な常識やマナー(ネット上のマナー、いわゆるネチケットも含む)に則った情報発信を心がけます。また、意図せずして、発信した情報により誤解を生じさせたり、他者の不利益を生じさせた場合には、その事実を率直に認め早急に訂正するなど、誠実に対応するとともに、正しく理解されるように努めます。

神原コミュニティソーシャルメディア活用ガイドライン

本ガイドラインは、神原コミュニティソーシャルメディア活用指針に基づき、文章、画像、映像、音声等(以下:記事)の投稿を通して、住民をはじめとする利用者(以下:利用者)と、より良い「つながり」を構築していくために必要な留意事項・順守事項・禁止事項を記したものである。本ガイドラインは、情報発信のために公式アカウントを取得し、ソーシャルメディアを活用する神原コミュニティおよびその運営を委託された事業者に適用される。


第1.共通事項


1.公式アカウント開設

(1)アカウントの定義と運営主体

神原コミュニティ公式アカウント:コミュニティが情報発信としてソーシャルメディアを活用する際に利用するアカウントを、神原コミュニティ公式アカウント(以下:公式アカウント)という。また、公式アカウントの開設・運営は、原則として神原地区コミュニティ推進協議会(以下:コミュニティ推進協議会)が運営主体として行うものとする。公式アカウントは神原コミュニティホームページ(以下:ホームページ)に一覧を掲載するものとする。


(2)公式アカウント開設の方針

無用に多くの公式アカウントを開設することはせず、利便性を重視したラインナップを整備していく。


2.公式アカウント運営

(1)投稿内容

利用者にとって有意義と思われる情報やコミュニケーションを深めるための情報を投稿する。誤解を受けるような表現は避けるよう細心の注意を払うこと。


(2)リンクの設定

コミュニティ推進協議会の判断で、他のサイトへのリンクを記事内に設定できる。


(3)コメント等への対応

ソーシャルメディアを通してコミュニティ推進協議会に寄せられる意見や提案等(以下コメント)への対応については、公式アカウントから必ずしも回答することを義務づけるものではない。なお、発信が必要であると判断した場合は、適宜、情報を発信する。


(4)投稿しない記事、コメント


3.リスク回避と対応

(1)なりすまし防止

公式アカウントからホームページへのリンクと、ホームページから公式アカウントへのリンクを設置すること。また、コミュニティのアカウントになりすます行為を発見した場合、速やかに該当するソーシャルメディアの運営主体に削除依頼すると同時に、コミュニティホームページ等を通じて注意喚起等を行い、被害を最小にとどめる努力をすること。


(2)誤った情報を発信してしまった場合の対処

投稿内容に誤り等があった場合は修正・削除を行い、必要に応じて別途訂正記事を投稿することとする。


(3)トラブル対応

投稿した記事が、意図せずして誤解を生じさせたり、他者の不利益を生じさせた場合には、その事実を率直に認めて早急に訂正するなど、誠実に対応するとともに、正しく理解されるよう努める。コミュニティ推進協議会が発信した記事や、利用者からのコメントにより、いわゆる「炎上」と呼ばれる事態が生じてしまった場合は、冷静かつ真摯に対応し、無用な議論を避け、事態の収拾に努める。公式アカウントへの不正アクセス、脅迫や詐欺の疑いのある書き込み等、犯罪被害またはその恐れが発生した場合は、警察等の関係機関に速やかに連絡・相談するとともに、事態の収拾に向け最善を尽くす。


4.継続と撤退

公式アカウント運営の継続と撤退の判断は運営主体であるコミュニティ推進協議会が行う。

(1)判断基準

以下の状況が発生した場合は、速やかに公式アカウント運営から撤退すること。


第2.その他順守事項

(1)著作権、肖像権、プライバシー権等の他者の権利を侵害することのないよう、十分に配慮する。

(2)利用するメディアの利用規約を順守する。

(3)社会的な常識やマナー(ネット上のマナー、いわゆるネチケットも含む)に則った利用をする。